11月のHerb教室のご案内

11月のHerb教室

「晩秋のクラフト」


秋も深まり木々の彩りが山から平地に降りてきます。畑のハーブも葉が色づいて霜が降りる頃枯れていきますが、根は土の中で生きて春になると芽吹いて来ます。寒さに弱いハーブは冬越えは難しいですが。

クラフト用に栽培されたとうもろこしは黄色や赤、茶色など色づいた葉と似ています。今月はとうもろこしで壁飾りを作ります。さらに木の実のブローチも考えています。どちらも簡単ですので、作る時間を楽しんでください。

日時:11月18日(火) Am10:00~12:00

22日(火)Am10:00~12:00
Pm14:00~16:00

29日(火) Am10:00~12:00
Pm14:00~16:00

場所:大脇自宅

費用:3500円(ハーブティー付)

締切:7日前までにcontactよりお申し込みください。定員10名。
但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。
よろしくお願い致します。

レトロハウス 癒しのマルシェに出店します

横浜 阪東橋の『レトロハウス 癒しのマルシェ』
11月11日(金)12日(土)に出店します。

Akemi Herb Funは来て頂いた方からお話を聞いて、畑で収穫したハーブ(乾燥)をブレンドして、その方のオリジナルハーブティーを作ります。
ブレンドしたハーブティーをその場でお飲みいただけます。

料金:20g 2000円(ブレンド代、その場で飲用する分も含みます)

さし芽

9月の教室ではさし芽をしました。
台風の影響で10月に延期になったクラスも無事に畑にて作業ができました。Rosemary,Lavandin Grosso,Lemon Verbenaの芽を、水はけが良いように赤玉、鹿沼土などを配合した土を入れたパレットに挿していきます。根元を押さえて揺れて動かないようにして、水やりを忘れずにしておよそ1ヶ月、発根するまで育てます。
この小さな芽から自分で育ててみると、植物への愛しさが前よりも増して来ます。小学生の宿題の観察日記のように楽しみながら、さし芽のハーブたちが発芽するまで気にかけます。

10月のHerb教室のご案内

10月のハーブ教室

「Rosemaryについて
       ー Hair tonic作り」

一年を通して緑の葉のローズマリーは地中海原産のハーブです。
たまに車で行く道で崖の上から枝が垂れ下がり、ブルーの花を付けているローズマリーを見かけることがあります。こんな乾燥した高台の場所を好むのね。とその見事なローズマリーと話をしたりして、、

先日のエリザベス女王の国葬で女王が眠る棺の上に、ローズマリーを挿したリースが置かれ、死者への敬意と永遠の思いを表すのに使われているんだ。と、観ていました。

今月はローズマリーの特徴を学んでから、Rosemary Tinctuerや精油を使ってHair tonicを作ります。夏の紫外線で傷んだ髪に栄養を与えてあげましょう。


日時:10月25日(火)Am10:00~12:00
           Pm14:00~16:00

     28日(金) Am10:00~12:00

場所:大脇自宅

費用:4000円(ハーブティー付)

締切:7日前までにcontactよりお申し込みください。
          但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。
よろしくお願い致します。

               Akemi Herb Fun
                     大脇 暁美  

コトリ展 ご来場ありがとうございました







秋晴れの中、ハンドメイドマルシェ『コトリ展』の出展を無事に終えました。

『Herbの入浴剤作り』『Fresh Herb salt作り』『マスクスプレー作り』のワークショップも楽しんでいただけたと思います。

今年もハーブの畑は、Chamomile German, Calendula, Mallowなどの花が咲き、Lavenderの季節を過ぎてSageが勢いよく育ち、Mintはゆっくりと夏が終わる頃から元気に成長して来ました。他のハーブ達もタイミングを見ながら収穫したものを乾燥してハーブティにブレンドしています。
また、Herb Tea やPicklesの素は今回はパック詰めを変えた仕様を持参してみました。使用感はいかがでしょうか?


手作り作家さんの雑貨もワクワクするものばかりで、欲しい物が沢山ありました。お気に入りはみつかりましたか?

関わっていただいた皆様、ありがとうございました。感謝しております。

9月のハーブ教室

「秋の畑で挿木&株分け」

処暑を過ぎて秋の風になって来ました。畑も人が感じるより早く秋の気配になりました。収穫の適期を逃して、地面に種が落ちてしまった”Dill”は、もう芽が出ています。今、芽が出ても冬には寒さで育ちませんが、寒くなるまでにどの位育つか楽しみです。
春に咲かせたい種は、11月頃播種をしておくと土の中で冬越しをして早春に芽吹いてくれます。

9月のハーブ教室は、畑でポットに挿木をします。Sage、Rosemary、Lavenderなどから育ててみたいハーブを挿木します。
また、株分けができるハーブは根を付けた状態で持ち帰り、お家で育ててみましょう。

お時間がある方はランチも楽しみたいと思っています。

 

日時:9月27日(火) Am10:00~12:00

      30日(金)  Am10:00~12:00

場所:相模大野駅集合Am9:40(詳細は参加者様へ連絡します)応相談

費用:4000円(送迎付)

締切:7日前までに大脇携帯へお願いします。

但し、当日キャンセルの場合、費用を戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。よろしくお願い致します。

7月はHerbの入浴剤を作りました

当日の朝、収穫して来たSweet Marjoramの枝から、葉と花を取り外す作業は香りに包まれ、『いい香り〜!』の歓声が上がりました。

暑い日が続いて、日々のお仕事でも疲れている心身をリラックス、体の凝りも取っていただきたいと思い、今月は入浴剤作りでした。

乾燥したLavandin Grossoも袋に入れ、Sweet Marjoramと合わせて、こころの疲れをリフレッシュしてくれて、筋肉の張りも和らげもらえると思います。

夏はシャワーだけで入浴を済ます方も多いそうで、そんな方にシャワー後に付けるリフレッシュローションも作りました。蒸留水や精油の香りで心地よい気分になってください!

8月のHerb教室のご案内

「Herb Pickles作り」
Thymeの画像

夏になると体を内側から冷やす野菜が旬になります。畑では胡瓜と茄子が良く育ち連日食卓に上っています。水分補給が大事な季節ですが、脱水症状を起こしてからでは水を飲んでも体に入って行きません。脱水症状になる前に小まめに水分を摂ることが大切です。

分かっている事ですが水を飲むのは意識しないと多くは摂取できませんね!?お年寄りは特に水分不足になります。夏野菜は水分を多く含むものが多く、昔から胡瓜に塩を付けて食べたり、お漬物を食べたりして水分とミネラルを摂っていました。夏のお茶請けに縁側でお漬物とお茶を飲んでいる光景が浮かびます。

今月はハーブを使ってビネガーの素を作り、実際にピクルスを作ります。
さっぱりとハーブの香りがするピクルスで食事を楽しんでください。浸けた後のお酢は水で希釈して飲料としていただけます。

日時:8月22日(月) Am10:00~12:00
    23日(火) Am10:00~12:00
        Pm14:00~16:00
    26日(金) Am10:00~12:00

場所:大脇自宅

費用:4000円(ハーブティー付)

締切:7日前までにお問い合わせください。折り返し返信させて頂きます。
但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。
よろしくお願い致します。

Sweet Marjoramの収穫


Herbの入浴剤の材料にするSweet Marjoram
を収穫した日。早朝の畑での日の出です。雨の予報が出ていたので素早く収穫作業に取り掛かりました。

Sweet Marjoramはシソ科で  origanum属の草本です。同じオリガヌム属にOreganoがあります。Sweet Marjoramの香りは、少しスパイシーで甘くてスッキリしたうっとりする香りです。呼吸をすると身体中にその香りが行き渡り、幸せな気分にさせてくれます。

丁度、小さな白い花を付けてノット(玉結び)状になって来ている時期のMarjoramを採取して入浴剤の材料に使いました。

コトリ展のお知らせ

秋のコトリ展が9月16日(金)17日(土)ぽっぽ町田にて開催です!!

手作り作家さんの楽しい作品やお菓子、コーヒー、軽食にワークショップ、音楽との出会いの場になります。Akemi Herb FunもHerb teaやワークショップで参加致します(要予約)。随時、マスクスプレーも手作り出来ますのでお楽しみに!

参加者一同、感染対策をして皆様との出会いを心待ちにしております。