3月ハーブ教室のお知らせ

3月ハーブ教室のお知らせ

「 筋肉痛、肩こり、腰痛に塗るローション作り」

Tinctureを使って

今月はアルコールで浸出したハーブのTinctureと精油で、痛みを軽減するためのローションを作ります。

ハーブの活用法のひとつとして、畑で摘んだハーブからTinctureを作ってきました。これまでにもそのTinctureを使って、喉スプレーを作ったり、飲用したりと活用して来ました。

今回は、痛みのある部位に塗るローションの基材としてTinctureを使用し、精油は鎮痙作用や引赤作用のあるものを主に入れ作ります。

貼るタイプの湿布だと肌負けしてしまい、痒くなってしまったり、ミミズ腫れになってしまう肌の方にお勧めです。

日時 : 2月26日(火) Am10:00~12:30 / Pm14:00~16:30

29日(金) Am10:00~12:30

場所:大脇自宅

費用:3500円(別途、アンメルツ型容器代として620円かかります)
※ 申し込み時に、容器が必要か不要かを申告してください。

締切:7日前までにContactへお願いします。

但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。よろしくお願い致します。

固形石鹸作りをします

今回は伝統のあるマルセイユ石鹸を作ります。

優しい石鹸を作りたい人、集まれ!

日時:2月20日(火) 10:00~12:00

場所:大脇自宅にて。

費用:材料費(実費)使用した材料費用。

ご興味のある方はContactに連絡してください。詳細をお知らせいたします。

2月ハーブ教室のお知らせ

2月のハーブ教室のお知らせ

「入浴剤作り」

2月は一年で一番寒い季節です。体は縮こまり、衣類をたくさん身に付けているため、肩が凝りやすい状態です。
今月は、冬の入浴剤を作ります。以前にも何度か入浴剤を作りましたが、今回はこの時期に使いたいハーブを選んで作り、精油も加えたいと考えています。入浴剤ですが、足湯でも使えるので、介護にも応用できると思います。
冷えた体を、ハーブの入浴剤を入れた湯船に浸かって芯まで温め、いい睡眠へと促します。

日時 : 2月23日(金) Am10:00~12:30

27日(火) Am10:00~12:30 / Pm14:00~16:30

場所:大脇自宅

費用:3500円

持ち物:剪定はさみ。

締切:7日前までにContactへお願いします。

但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。よろしくお願い致します。

初春のお慶びを申し上げます

初春のお慶びを申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

伊豆山神社

年頭から天変地異に襲われて心が痛みます。科学が進歩した今も、自然災害を予見する事が難しいのですね。早く落ち着いた生活が戻ることを祈るばかりです。

年が明けてから

三が日は暖かい日が続きました。
ハーブを栽培してから7年目になる畑に行き、植えている場所が手狭になっている箇所が多くみられるので、春になったらハーブの移動を試みようと思いました。時間がある冬の間にレイアウトを決めたいと考えています。

昨年、ハーブを栽培していて、気温が上昇していると感じました。そこで、相模原の地でもHibisucus Roseの花が実になる晩秋でも気温が暖かくて、ある程度の量を収穫できると感じています。そんな風に感じたので、今年は種子からHibisucus Roseを育ててみようと思います。
また、その他に必要なHerbを今からピックアップし、適温が来た時期に播種することにします。

春までは自宅教室にて、ハーブと精油や植物油脂などを使って身体に優しいものや生活に役立つものを作っていきます。

1月19日(金)23日(火)    練り香水作り
2月23日(金)27日(火)   入浴剤作り、ピーマンの播種。
3月26日(火)29日(金)  筋肉などの痛みへアプローチするマッサージオイル作り(予定)
4月19日(金)20 日(土) コトリ展in阪東橋 出店

4月に入ると畑の作業が始まります。播種をしたり、畑の手入れ、苗の移動など。
今年もハーブを栽培しながら、ハーブを生活に取り入れ、生かす方法を考えながら発信していきたいと思います。

今年も健康で活き活きとした毎日を送りましょう!

2024.1.8 大脇 暁美

2024年 1月のHerb教室のお知らせ

1月のハーブ教室のお知らせ

「練り香水作り」

Lemongrassに藁を被した様子

昨日は冬至。今年の冬は暖かいと思っていたら急に寒くなって、冬至に相応しい気温になりました。
2023年も終わりに近づいて来ました。もう一年が過ぎるのか!と、毎年この時期になると思います。
色々な出来事があった一年を振り返ると、”よくやった!自分”が居ます。楽しいこと、悲しいことなど、色んな感情を抱いた事でしょう。

畑でハーブを栽培しているとGerman Chamomileのまったりした甘い香りやMintのスッキリした香りなど、時期によって漂ってくる香りが違います。いつ畑に行っても植物の香りで、落ち着いた時間を過ごせます。

香りは、感情に働きかけて体にも作用します。

1月は、そんな香りの力を知り、1日の時間の中で朝、昼、晩で使用してみたらお勧めの香りの練香を作ります。(5g×3容器)

日時:1月19日(金)Am10:00~12:00
   1月23日(火)  Am10:00~12:00 / Pm14:00~16:00

場所:大脇自宅

費用:3500円

持ち物:マスキングテープ、油性マジック

締切:7日前までにContactへお願いします。

但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。よろしくお願い致します。

 

12月Herb Salt作り

今年最後の12月のHerb教室では2種類のHerb Saltを作りました。

No.1

野菜やスープ、卵、鶏肉、魚料理に合うSalt

選んだHerbsは
Dill ,Marjoram Sweet,Thyme Lemmon, Lemongrass, Chives, Bayleafなどに
各自が足したいHerbを加えてから、それにPepper White, Ginger, Rock saltを合わせました。
Herbを計り、ミルをしながら香りを確かめてブレンドします。

野菜用 Herb Salt

 

No.2

牛、豚肉、チーズを使うことが多いイタリア料理などに合うSalt

選んだHerbは
Oregano Greek, Sage Common, Rosemary, Basil Cinnamon, などに各自が足したいHerbを加え、Pepper Black, Garlic, Chili pepper, Rock saltを合わせました。

今回は味の違いがよく分かるように、それぞれに使うハーブが重複しないようにして作りました。

肉用 Herb Salt

これから年末年始を迎えるお料理作りに役立つことを願って、今年最後のレッスンを終えました。

来年もハーブの恵みと共に、生活に役立つレッスンをして行きたいと思っております。

クリスマス飾り

11月ハーブ教室で制作した飾りです。

生徒さんが自宅で飾った様子

小枝や松ぼっくり、唐辛子などを貼り付けて制作しました。
リビングや玄関に置いて、クリスマス気分を高めますね!

自宅の庭のEyucalyの枝をお土産に持って帰ってもらいました。
家でスワッグなどにしたと写真を送ってくださいました。


毎年、クリスマスのクラフトを作ります。近年はリース以外のものを考えて制作してもらいました。終わったばかりですが、そろそろ来年は、またリースにしようかと思っています。春からまたハーブを育てながら、素材探しです。面白い材料に出会えることを願っています。
とにかく、今年のクリスマスクラフトが無事に終わりました。

皆様も良いクリスマスをお迎えください!

Merry Christmas!

ナチュラル石鹸作り No.2

ナチュラル石鹸作り

今回は冬用の液体石鹸を作りました。(2023.11.21)

これから寒くなり、手の乾燥が気になります。前回作った夏用の石鹸がちょうど無くなったタイミングで、今回は”肌の保湿”を目的に、液体石鹸の素地を作りました。

素地を作る際に大切なことは、使用する油の特徴を調べ、目的の石鹸となるような特性がある油を使用することです。今回の目的は”肌の保湿”です。

Avocado oil,Macadamia nuts oil,Almond oilなどを選びました。
Avocado oilは優れた皮膚柔軟性があり、保湿作用、しわ予防(老化防止)、特に乾燥肌に勧められている油です。

Macadamia nuts oilはパルミトレイン酸類が12~15%の含有率で他の油には見られない高さです。肌への吸収が容易で、消えてなくなる油と言われています。私も使用して実感しますが、肌に塗るとスーッと吸収されていきます。パルミトレイン酸類は若者の肌に多く、年をとるとその濃度が低下していくので、老化の肌には一番に使いたい油です。

Almond oilは皮膚軟化作用、乾燥の軽減、皮膚炎による痒みの緩和の特性があります。気をつけたいことは、この油は他の油に比べて酸化しやすいので、瓶を開封したら早く使い切ってしまうことです。

上に挙げた3種の油を主体にShea Butterも入れて、油脂を選びました。

油を温めて温度を上げています。

油と同じ温度に温めた水分と合わせます。

 

鹸化して、出来た状態。

出来上がった石鹸素地は一週間程経ってから、泡になる容器に入れて、水で希釈して使います。

次回は春、固形石鹸を作る予定です。
一緒に作りたい方がいましたら、是非、問い合わせしてください。
手に優しい石鹸を作りましょう!

11月ハーブ教室のお知らせと12月の予定

11月ハーブ教室のお知らせ

「クリスマスの卓上飾り」

(材料の一部です)

お知らせが遅くなりまして、申し訳ありません。

小枝や木の実、乾燥ハーブなどを使って林をイメージした飾りを作ります。玄関の飾り台やお部屋のコーナーに置くと、クリスマスの雰囲気になること間違いなしです。

大きさは約横35cm×高さ20cm×奥行き5cm。

今年のオーナメントの目玉は鹿🦌

どのように出来上がるかお楽しみに!

また、別の日程やリースを希望の方は対応いたしますので、ご相談ください。

11/24 (金)AM10:00〜 定員5名

11/28(火)Am10:00〜 定員5名

講習代: 3000円(ハーブティー付)

持ち物:剪定鋏、持ち帰り用の底がある手提げ袋。

申込締切:11/17(金)までにContactからお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

12月に年末年始の挨拶にも使えるグッズ(ハーブティーパック、ソルト、リップクリーム)作りを予定しています。

日程は

12月12日(火)

12月15日(金)

12月19日(火)

やりたい事のリクエストや日程がありましたら、お知らせください。

忙しい時期ですが、皆さまにお会い出来るのを楽しみにしております。

よろしくお願いいたします。

Akemi Herb Fun 

大脇 暁美

秋の畑から

 

酷暑だった夏が、あっと言う間に過ぎ去り、今は朝晩が寒く感じる日が出て来ました。今度は、いつ霜が降りるか?と、まだまだ先の話と思っていると、直ぐにその時がやって来ます。

上の写真はStinging Nettle。学名はUrtica dioika L.和名は西洋イラクサ。
触るとヒリヒリ感が一日中おさまらずに痛い思いをしてしまいます。最初に触れた時は、その痛さにびっくりし、収穫の際もビクビクしながらの作業でした。栽培するようになってから6年が経ち、作業手順など自分なりの方法で、触れずに短時間での収穫ができるようになりました。

このハーブは花粉症やアレルギー症状の予防で知られていますが、緑色が濃い葉を見ての通り、クロロフィルを多く含み、またビタミン、鉄,カリウム,カルシウムなどのミネラル成分を含有していることから、私はお茶にブレンドすることが多いハーブです。鉄分が多いので特に貧血気味の方にお勧めします。
幼い頃から、日本茶を朝晩、食事の後にいただいていますが、その日本茶のように普段から飲んで欲しいハーブの一つです。
味も和っぽく、餡にも良く合うのでお茶請けにも合いますし、飲みながら疲労回復が出来れば言うこと無し。飲んだ方はどう感じるでしょうか?
春に収穫、今(10月中旬)2回目の収穫のタイミングです。冬は地上部が枯れて越冬して、早春に芽を吹き始ます。

 

10月の下旬にかけて、Lemongrassの収穫と掘り上げをしました。
今年は成長し出したのがゆっくりでしたが、9月に入ってから勢いよく育ち香りも味も満足する出来となりました。GINにLemongrassを漬けて1ヶ月が経ちました。濾して晩酌で楽しみたいと思っています。

朝晩冷え込んで来ると、Lemongrassも他のハーブと同様に、葉が茶色になり枯れ始ます。今年の冬は、念の為に1株は掘り上げて自宅に持ち帰り、冬を越させようと思いますが、残りの株は畑にそのまま置いて越冬させようと考えています。霜除に株の周りに、藁の代わりになる残渣を置いて保温、春に芽吹いてくれたらいいのですが。
Lemongrassが冬の寒さに耐えられますように!

 

冬に向けての作業が追い込みになって来ています。
Sweet Marjoram、Lemon Verbenaなど枯れてしまう前に最後の収穫中ですが、Mintまで手が回りそうもありません。右上の写真はDillの種を10月上旬に蒔いて発芽したものを畑に定植した所です。冬の寒さに耐えて春に元気な姿で見られるように祈ります。
植物の力を信じ、私は見ている(祈る)しかありません。

皆様、明日から11月になりますが、体調を崩さないようにお過ごしください。