3月のハーブ教室のお知らせ

3月のハーブ教室

「ハーブの種蒔きとSweet Marjoramについて」

いよいよ暖かさが感じられる時期になりますね。
3月の相模原市南区の例年の平均気温を見ると13度前後です。
種を蒔いて発芽する適温が多くのハーブで15度から20度ですから、下旬になると大分気温も上がって来て、ちょうど播種の時期に入っています。今年は種から苗を育て、観察してみましょう。
種子は用意した中から自分で育ててみたいハーブを選びます。また、Majoramの特徴を学んで、ポットに株分けをして家に持ち帰り、利用できるようにします。

日時:3月24日(金)Am10:00~12:30

      28日(火)  Am10:00~12:30

場所:大脇自宅

費用:3500円(ハーブティー付)

締切:7日前までに大脇携帯へお願いします。

但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。

よろしくお願い致します。

Akemi Herb Fun

大脇 暁美

 

 

手作り石けんを作る研究会 メンバー募集

質の良い石けんを使いたい方へ 

一緒に材料を選び、季節ごとにリキッドソープや固形石けんを作りませんか?

石けんは植物性油脂と水を、苛性カリ(リキッドソープ)や苛性ソーダ(固形石けん)を使って鹸化させて作ります。

どんな油脂を使うかによって石けんの質が決まります。私は季節によってさっぱりした使い心地のもの、保湿が強いものなど、目的別に作り、使用したいと思っています。作った石けんが思い通りの使用感に出来たら楽しいですし、また、材料が分かっているので安心です。1年間を通して一緒に手作り石けんを作るメンバーを募集します。

*募集要項

  •  年に4~5回程度、メンバーが集まって材料を決めて、Oilなど必要な材料を購入して作ります。
  •  リキッドソープ×3回 固形石けん×1回
  •  初回は材料になる植物性油脂の特徴や薬品、作り方のレクチャーをします。
  •  2回目から実際に作成。道具はメンバーで持ち寄ります。
  •  実施日はメンバーで相談。初回はメンバーが決まり次第、調整します。
  •  作成場所は人数によって大脇自宅もしくは公共施設(使用料は分担)で実施予定です。
    *費用

     

  •  初回は講義、資料代として¥2000
  •  次回から参加費(お茶代、施設使用料含む)として
    ¥1000/回
    材料費は実費(1回約¥1000前後)

*申し込み締切:随時

  •  氏名、住所、携帯番号を記名の上、Mail :salvia@akemi-herb-fun.comまでご連絡ください。折り返しご連絡いたします。

Akemi Herb Fun
代表 大脇 暁美

 

Medicinal Herb 栽培クラスのご案内

相模原で畑を借りMedicinal Herbを栽培してから今年で6年目になります。ハーブを勉強し始めてから15年以上経ちました。実際に自分の畑で栽培すると植物が日々変化、育っていく様子をタイムリーに感じられることを実感しています。

太陽の光、風、雨などの自然環境によって、栽培しているハーブも毎年毎年、元気に育った子と、耐えて自分を維持するのに精一杯の子と、それぞれ育ち方もバラバラです。ハーブに囲まれて土の上に身を置いて草を取ったり、耕したり、収穫したりとこれから春になり畑生活がスタートします。私自身、ハーブと一緒にいると落ち着き、時間が経つのを忘れてしまいます。直射日光を浴びて体力を消耗はしますが、畑にいる時間は楽しいです。自然が好きで、栽培を学びたい方がいらっしゃると思います。

現在、ハーブ教室でも春と秋に畑で講座をしていますが、更にもう一歩深くハーブに触れて自然からの癒しを受け取っていただきたいと思いました。そこで今年は以下のようなクラスの生徒さんを募集いたします。植物の知識や収穫物の利用など、私も一緒にブラッシュアップしていきたいと思います。自宅を主にした通常の教室とは別で畑主体の講座です。

Medicinal Herbの栽培クラスのメンバーを募集します。

このクラスでは実際に畑で土づくり、手入れ、草の処理、挿し木、株分け、収穫などを通してハーブ栽培やその活用方法を実践して行きます。

<クラス概要>

  • 4月~11月まで 原則3回/月(2時間/回)ご自身の都合で
    お決め頂くことも可。
  • 受講料 ¥10000/月 月謝制。毎月25日までに振り込み。

(基本、黒ポットなどの資材、土は用意します。
収穫したハーブの一部は持ち帰り、ハーブ利用方法
の実践で発生する容器代等は実費)

  • 実施日 ご相談の上、個別にスケジュールを組ませていた
    だきます。月初までにその月の予定を組んで実施して行きます。
  • 申し込み Mail:salvia@akemi-herb-fun.comまで
    氏名、住所、携帯番号を記入の上、ご連絡ください。折り返しご連絡いたします。
  • 締切: 随時

Akemi Herb Fun
代表 大脇 暁美

Emulsion Cream

1月のワークショプではEmulsion Creamを作りました。
水分と植物性油脂を乳化して作ります。
肌の調子や季節を考慮してどんな作用を目的に作るかで使用する基材を決めます。

今回は保湿とこれから飛散する花粉で肌が敏感になることを想定して基材を選びました。

 

2月のハーブ教室のご案内

2月のハーブ教室

『Tinctureの作り方とStinging Nettleについて』

もうすぐ節分。鬼はー外!と、豆を巻く声が今年も聞こえて来る頃になりました。畑は霜が降り見た目は冬の真っ只中です。枯れ枝の多い畑の根元近くの土をよく見ると、寒さに耐えてハーブがいます。
節分の翌日は立春。暦の上では春はもうすぐです。立春はかつては一年の始まりでお正月でした。
畑はここから一年が始まり、土の中では命が動き出します。植物には寒さも大切で、えんどう豆などは冬の寒さを経て、糖分が多くなり美味しい豆になります。ハーブはと言うと、熱帯地方が原産のHibiscusなどは寒さには弱く相模原の辺りでは越冬は厳しいのですが、ヨーロッパ原産のLavenderなどは寒さに強く越冬します。
寒さを経て春に新芽を元気に出すと、強く逞しくなったね!と、声をかけたくなります。温かくなるのもまだ少し先ですが。

温かくなる前から気になるのがアレルギーです。私自身、花粉症で目が痒くなったり、くしゃみが止まらなくなったりと不快症状が出てきます。5月まで少しでも快適に過ごしたいものです。

今月はTincture(以後、チンキと言う)の作り方を知り、1年を通して各自が必要なハーブのチンキを作れるようにしたいと思います。実際に乾燥Nettleを使ってチンキを作ります。
また、Nettleのハーブティーも作りたいと思います。

2月17日(金)
Am10:00~12:00

2月21日(火)
Am10:00~12:00
*午後からの希望がありましたら連絡ください。

場所:大脇自宅

費用:3500円(ハーブティー付)

締切:7日前までにメールにてご連絡ください。

但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日で設定しますのでお気軽にお声掛けください。

よろしくお願い致します。

Akemi Herb Fun
大脇 暁美

 

1月のハーブ教室のご案内

1月のハーブ教室

明けましておめでとうございます。
昨年はハーブとアロマに触れ、それが生活のエッセンスになりましたか?
今年も私自身ハーブの栽培を主にして、皆様に栽培、活用などを提案していきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

『Emulsion Cream(乳液)作り』

水分と油分を乳化させて作ります。100mlのお持ち帰りですので、充分使用感を楽しむことができます。今月はChamomile Germanについても学びます。

1月24日(火)
Am10:00~12:00
*午後からの希望がありましたら連絡ください。

1月27日(金)
Am10:00~12:00

場所:大脇自宅

費用:4000円(ハーブティー付)

締切:7日前までに大脇携帯へお願いします。

但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日で設定しますのでお気軽にお声掛けください。

よろしくお願い致します。

Akemi Herb Fun
大脇 暁美

年の瀬の振り返り

2o22年も残すところあと少しとなりました。相模原で畑を借りてハーブを栽培して5年目です。今年は1区画の畑を移動して、2箇所に分かれていた畑を地続きにしたので効率が良くなりました。
2月の終わりのまだ寒い時期でしたが、越冬中のハーブを新しい場所に移植しました。Lemongrass,Lemon Verbena,Sweet Marjoram,Meadow Sweet,Lemon Thyme,Common Sage,St.John’s wort,Lavandin Grosso,Rosemary,Engrish Mint,Lemon Mintたち。新しい場所に移植した後、LemongrassとLemon Verbenaは根付きませんでした。やはり熱帯地域の植物を冬に動かしたのが原因と思います。

春が訪れ、Chamomile Germanが咲き始めます。畑も段々と緑が濃くなり、花の季節になります。ハーブ教室では5月には畑でTincter&ポージー(花束)作りをして、香りと色彩を五感で楽しみました。

6月の梅雨時期にLavenderが開花します。収穫には、雨が続くと乾燥が上手く出来ないので困ります。4~5日晴天が続いたタイミングで開花が2,3割の時に収穫します。この時期はタイミングを見計らうのに気を使います。
Lavandula ‘grosso’,Lavandula×Intermedia’impresspurple’を栽培しています。花の量が多く、樹形が整い、比較的育て易い品種ですが、土壌によって香りが左右されます。Akemi Herb Funの畑は有機由来の堆肥を入れ、石油由来の肥料は使わない栽培をしているので、香りの良いLavenderが咲きます。

7月には収穫が目白押しになります。

Calendula

左からCalendula、Blue Mallow、Stinging Nettle

その他にも次々にハーブが育つので、収穫のタイミングを逃さないように畑に足を運びます。ハーブの成長が盛んとなる時期ですが、一般に雑草と言われる草も旺盛で、整理しないと風通しが悪くてハーブがやられてしまうので気をつけないといけません。
草も、ハーブの手入れなどで出た枝や葉、ハーブティーの残渣などは皆、土に帰しています。これが土の栄養となり、ハーブを育てます。

8月は熱帯地方の由来の植物を除いて、大抵の植物は一旦、暑さで成長をお休みしますが、草はよく育ちますね。お盆を過ぎた頃から、秋に向かってまた成長を始め、2回目の収穫が始まります。
収穫と同時に株分けで苗を作り、今いる子が枯れてしまった時にその株を絶やさないように、家に連れ帰って育てるようにしています。これで安心です。
種取りも然りです。

9月以降は挿し木と、やはり株分、手入れをしながらの収穫で、ハーブ教室でも実際に挿し木をしました。LavenderとRosemaryhが上手く育っている方が多かったですが、Lemon Verbena は根が出る前に枯れてしまったとのことでした。採取した枝が細かったのでそれが原因だと思いますが、来年、リベンジしたいと思います。(以前の投稿を参照してください)

初冬の作業は、今年1年目のLemongrassの初収穫と掘り上げての株分けでした。根が張った株を分けるのは大変ですが、教室の皆さんのお陰で無事に終えました。後は、持ち帰って冬ごえをさせ、来年の田植えの季節に畑に移植し直します。
LemongrassとLemon Verbenaに菰をかけて今年の冬の準備が終わりました。
今年も恵みをありがとう!

来春にはまた、Camomile Germanの芽がふき出してハーブの季節がやって来るでしょう。

2022.12.30

12月のハーブ教室のご案内

12月のハーブ教室

『年末年始の贈り物つくり』

一年の納めの12月。振り返るとどんな年だったでしょうか?毎年、この時期になると一年経つのが早いのを実感します。今年の目標を立てた方は思い通りになったでしょうか?クリアしたならそれは喜ばしいことです。もし、しなかったとしても、健康で今ここにいることが幸せです。色んな想いを経て一年が過ぎようとしています。今年最後に頑張った自分へと、お世話になった方へのプレゼントを作ります。

日時:12月19日(月)リップクリーム作り
Am10:00~12:00

   16日(金)   リップクリーム作り
Am10:00~12:00

20日(火)   ハーブティー、お屠蘇の素作り
Am10:00~12:00
Pm14:00~16:00

場所:大脇自宅

費用:4000円(ハーブティー付)

締切:7日前までに大脇携帯へお願いします。

但し、当日キャンセルの場合、費用は全額戴きます。

他の日程をご希望の方は、別の日にちで設定しますのでお気軽にお声掛けください。

よろしくお願い致します。

Akemi Herb Fun
大脇 暁美

Lemongrassの掘り上げ(株分け)

Lemongrass /Cymbopogon citratesは秋に収穫した後
暖地以外の土地では、耐寒性がないので掘り上げて温室で越冬させます。
畑がある相模原市南区は比較的暖かいので、そのまま畑で越冬が可能です。とは言うものの、全ての株が上手く越冬したことがありません。今年は3株のうち1株を掘り上げて、株分けした後、家に持ち帰って軒先の霜に当たらない場所で越冬させることにしました。

株を掘り上げた後、密集し混み合っている根を手とハサミを使用して解しながら茎を分けます。力のいる作業です。11月7日、この作業をしました。



収穫した葉は、入浴剤として使ったり、乾燥してお茶やスープに保存して使います。爽やかな風味は疲れを癒し、リラックスしたい時に飲むのをお勧めします。消化にも良いので脂っこいものと一緒に摂ると胃もたれせずに済みます。発汗促進、疲労回復でお風呂に入れてゆっくり入るのも良いですね。


22日は小雪。本格的な冬がやって来る前に、先日収穫して畑に残したLemongrassに菰被りをして寒さ対策を完了。来春、元気に芽吹くことを願います。